fc2ブログ

サザン桑田さん、紫綬褒章、水野良樹、ミックジャガーとか

ミックジャガー

サザン桑田さんが「年越しライブに関するお詫び」などと文章を発表したとの報道を見て、始めて彼が「紫綬褒章」をもらった事を知った。
そもそも「しじゅほうしょう」って何だっけ?と調べたら、「学術、芸術、スポーツ分野の功労者に授与される」(wiki)とあって、ああ、あれかと。
歴代受章者を見ると、中島みゆきも松任谷由実も貰ってるじゃないか!と。
なら桑田さんが貰って当たり前というか、今まで貰ってなかったのが不思議なくらい。
そんなこと気にする人じゃないと思うけど、いざ貰うと「何で俺がみゆきやユーミンの後なんだよ」って思ったかどうかは知らないが、思わずポケットから出して「5000円から」などと言ってしまったのだろう。
そんなとこ紅白では見てないよ、と言いたいがそんな謝罪もネットの話題になるくらいのスターなんだなと改めて思う。
あ?でもチョビ髭は見たぞ、しかしあんなのはいつも彼がやってるカトちゃんのはげかつらみたいなもんだと思ってたら、またいろいろ想像する連中もいるもんだ。私など考えもしなかった。
あの「ピースとハイライト」の歌詞に関しては年取ったら色恋よりも政治社会が気になるんだな、自分も同じ、と共感するも、やはり桑田さんは青春郷愁エロ路線の方がずっと切れ味ある。

さて、芸術系の人たちが時事にいちいち反応するのはいかがなものか?と思っていた。
私の好きな映画監督、園子温が3.11震災の直後にちょうど撮っていた自作を脚色し直したり(注1)、すぐに福島系の映画を撮ったり(注2)残念でしょうがない。でもその後改心の作品(注3)で挽回するが。

その点「いきものがかり」の水野良樹は良いことを言う。ファンになってしまう。
3.11震災直後に斉藤和義が自分の「ずっと好きだった」という曲を「ずっとウソだった」という反原発の替え歌にして動画サイトへ流したことに批判を浴びせる(注4)。
「僕は音楽に政治的な主張、姿勢を直接的に乗せることについて、とても懐疑的な人間です」云々。
その通りで、たかが一音楽家の思いつきだけの安直な歌詞は、かの事態を収拾させるために尽力した数多くの人々に対して失礼であり、現実の避難者の助けにも何にもなっていない。

ようやく冒頭の画像に話は進む(注5)。
やはりロックの歌詞はこの人である。
何だか反体制的メッセージかと思いきや、それはことごとく想像を超えた破壊的な詩に変容する。
この人の元気さは破格で、公演を中止にした理由が恋人を亡くしたショックからだ(注6)という70歳の(本人には気の毒ではあるが)あまりにもロックな人生は桑田さんにも追従してもらいたい。


※注1:「ヒミズ」 2012年
※注2:「希望の国」 2012年
※注3:「地獄でなぜ悪い」 2013年
※注4:斉藤和義氏「ずっとウソだった」に対する、いきものがかり・水野良樹リーダーの意見
※注5:「ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト」から マーティン・スコセッシ監督 2008年(2006年ビーコン・シアターでの慈善コンサート)
※注6:ミック・ジャガー 恋人自殺の真相


スポンサーサイト



新しいスニーカーとか

ドライバー

新しいスニーカー
ししおどしの音
ホッキョクグマ
飼い主を待つ犬
晴天の夜明け
芯を捕えたドライバーショット
図書館
空港
美術館
よく手入れされた公共トイレ
腕と愛想が良い寿司職人
富山のホタルイカ
控えめなソムリエ
礼儀正しい権力者
土曜日の午睡
デカダンス
ミステリー小説
ホラー映画
シュールレアリスム
無数のリキュールが並ぶバーカウンター
昔の週間プレイボーイ
昔のオールナイトニッポン
日本国旗
中国船を取り締まる海上保安庁
エネルギー安全保障に基づいた原発論議
当たり馬券
給料日
壱萬円札

…すきなものを挙げてみた。


裏返ったスリッパとか

バンカーショット

裏返ったスリッパ
チョークの音
ゴキブリ
強い西日
バンカーショット
タバコのポイ捨て
交通渋滞
雨の日の満員電車
乾燥機もハンドペーパーもない公共施設のトイレ
一円玉を乗せられたレシート
児童虐待
フェミニズム
女性専用車両
男尊女卑
ヤンキーカットの子供の親
今の読売巨人軍
今の朝日新聞
グローバリズム
TPPを妄信する日本企業
密漁する中国漁船
中国共産党
社民党
生活の党
新党改革
反原発思想
偽善者

…きらいなものを挙げてみた。



日本の医療を憂う


マイケルサンデルのハーバードでの講義を読んでいると、自分に関わる分野、つまり医療分野での政治倫理に思いを馳せざるを得なくなる。
加えて、昨今の日本の経済状況である長引くデフレ、円安というだらだらした冴えない実情と、
次第にグローバリズムに傾倒し始めたアベノミクスに不安を感じてしょうがない。
身近な出来事では、特定医療材料の保険償還価格が下落している事実である。
憂うのは、それとともにこれまで重宝して使用してきた医療材料が採算性の観点から次々に製造中止を余儀なくされている実情である。
アベノミクスは医療費を軽減しようとしている。
さらに恐怖は国が負担する介護費用も削減しようとしていることである。
何年か前に先見の明がある医師の論客が、当時起こった世間を騒がせた医療事故を例に挙げ、
日本の医療費が先進諸国の中では最下層に位置しているデータを根拠に医療費増大案を訴えていた。
結論として示した第一は医師数の増大であったが、当時の医療費抑制政策下では人件費は上がらず、
また研修医制度による都市部集中に歯止めを来す策は提言されず、説得力ある追加発言は今の所、公にはなっていない。
混合診療が全面的に解禁されない限り日本の医療に市場原理は原則作用しない。
保険償還価格や診療報酬点数は国が決めており、医療機関と業者はそれに従う。
それが「いい」とか「わるい」とかの議論ではなく、日本の医療安全保障を維持するためには何がベターか?という議論なのである。
医師の数を増やすという論点は、医療費抑制政策があるからには実現の可能性は低く、しかし政策を凌駕して医療費は増えて行く。
一方で国は社会福祉軽減策に奔走し、地方自治体に丸投げする強引な方策を打ち出している。
医療、介護、福祉というきわめて国策的な分野と政治がどう関わって行くのか?
注視する社会問題であると同時に、自らの死活問題でもある。

プロフィール

SurgeonX

Author:SurgeonX
Surgeon X

facebook
twitter
surgeon_Xをフォローしましょう
最新記事
クリックThanks!!
最新コメント
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
検索フォーム